#Sarahの考察Vol,9【アイデンティティと戦う人生】
先日、ネットで妙な広告を見かけた。3人の男女が並んだ写真に「どことどこのハーフでしょう?」とキャッチコピーがはいったもの。
また別の広告では、「外国人にも合う肌色ファンデ」とデカデカとうたった広告。
この広告たちに何も疑問を感じないと思う方は、この記事をぜひ最後まで読み進めてほしい。
私が最初にこの広告を見た時は、絶句した。この広告を目にした時に違和感しか感じなかったという体験から、今回はかなりセンシティブなトピックであるお話をしようかな。
2年前に、「ハーフであること」についてブログ記事を書いたことがあるの、その時はミスユニバースの日本代表がハーフの方で、賛否があったことについて自分なりの意見を書いたもの。
短く話せば、ハーフにも様々なカテゴリーがあってみんながみんな同じ「ハーフ」の型には収まらないよということ。
今回は、もっと踏み込んだお話になるので先に言っておきます。長いですw
さて、最初に話したいのは、日本のもつ多様性って何を指す?というもの。
自分の親の世代から考えれば、私たちの世代はまだ「国際的」に見える場面が多いのかもしれない。
でも、ちょっとした日常生活の場面では、国際的なんてまだまだまだだよなあって。
それがにじみ出てしまっている、世の中の広告は本当に見ていられなかったりする。
その一つが、さっきもあげた「どことどこのハーフでしょう」とうたったインスタの広告。
突っ込みどころ: 誰の目線にたってるわけ?
笑っちゃうんだけどさ、「どことどこのハーフでしょう?」ってインスタのフィードで流れてきた広告。
そもそも何の広告なのか謎すぎて誰にアプローチしたいのか訳がわかりません。
広告の意味がないし、まじどことどこのハーフでしょうってさ、これまた見た目だけで人の血筋を探ろうだなんて、そもそも間違っている。これは本当に恥ずかしと思った方がいい。とただ呆れたよ。
そして、2個目の広告では、「外国人にも合う肌色ファンデ」というキャッチコピー。
えーーっと。具体的に外国人ってだれを指してらっしゃいます?
ここで物申したいのが、国外から来た人を修飾する言葉として使われる、「外人」という単語。
日本語の「外人」って言葉は多くの人が無意識に使っていると思うけど、割とセンシティブな言葉と捉えるべき言葉であると思う。そして、出来るだけ私は使いたくなかったりする。
その理由は、自分の国以外の人という意味で使うには、もう今の時代にしては古い死語なようなものなのではと。
これは、前にTEDtalksでも話題になっていたトピックで、「人をカテゴライズする言葉として用いられるべきは、肌の色や国籍ではなく、ローカル=その土地の文化や習慣を持ってるかどうかじゃない?」
って言っていたこともあって、かねてより他に表現できる言葉はないのかな?なんて思っていたり。
それくらい難題な意味を持つ言葉が、簡単に一言に収められていると思うと少し恐ろしいかったり。
決して忘れていけないなって感じるわけです。
話しもどすと、この広告では、ファンデーションをPRしてるから当然、「肌の色」が関係してくる。
世の中の「外国人」とカテゴライズされる人の中でこのファンデーションの色に合う人は一体何人いるのか。非難されてもいいくらいカラーの展開も少ない商品で本当になんなんだと思ったという広告だった。
今、人との違いを個性と捉えて勇気を与えているコスメブランドがある。
先日、歌手リアーナがローチンしたコスメブランド「Fenty Beauty (フェンティー・ビューティー)」。
フェンティで扱われているファンデーションは、どんな肌色にも合うようにと40種の色が展開されている。
0コメント